ユリオプスデージー

晩秋から冬に咲くマーガレットに似た黄色い花「ユリオプスデージー」をご入居様が

育ててくださっています。

花言葉:円満な関係

DSCN8667.JPG DSCN8668.JPG


冬のお庭

ろうばいの甘い香りに誘われて、朝日をたっぷりと浴びた冬のお庭をお散歩してみませんか?

春を待つ木々達が皆さんをお待ちしております。

DSCN8649.JPG DSCN8658.JPG DSCN8662.JPG DSCN8665.JPG

   ろうばい            梅            スイセン         葉ボタン


新年明けましておめでとうございます

新年にあわせ紅唐じゅの梅も満開となりました

DSCN8645.JPG 

2017年は丁酉(ひのととり)

「とり」は「とりこむ」と言われ商売などでは縁起の良い干支です。

 

 


紅葉

深まりゆくローズヴィラ水戸の紅葉の様子です

DSCN0161.JPG DSCN0165.JPG

色とりどりの菊はご入居様が大切に育てました きれいですね!

DSCN0167.JPG


秋の花木

DSCN0013.JPG DSCN0015.JPG

職員の手作りフラワーアレンジメントです

ローズヴィラのお庭に咲いていたお花をブリザードフラワーに仕上げました

DSCN0029.JPG DSCN0082.JPG 

           バラ           メキシカンセージ

秋ばら・メキシカンセージ など苑内のお花が見ごろです

DSCN0083.JPG DSCN0087.JPG

   干し柿           さつまいも

苑内で実りました渋柿を使いご入居様・職員で「干し柿」をつくりました

去年プランターで作ったさつまいもはとても甘かったそうです・・

美味しい「干し柿」「さつまいも」が出来るといいですね

DSCN0092.JPG  

ゆずも今年は豊作です

間もなく収穫の時期を迎えるそうですよ!

 

 

 


秋の収穫

リンゴ・柚子・柿と今年も実りの秋を迎えました。

今年は柚子がとても豊作で、冬至の日「柚子風呂」が楽しみです。

♫お楽しみにお待ちください♫

DSCN9788.JPG DSCN9964.JPG DSCN9968.JPG

    リンゴ             柚子              柿


コブナグサ

古くから黄八丈の黄色の草木染の染料として使われる「コブナグサ」をご入居様がお庭で見つけて下さいました。

葉の形が小さい鮒を思わせることから「コブナグサ」と名前が付けられたそうです。

一年草で葉の縁にまつ毛のような毛があり、葉は茎を抱くようになっています。

DSCN9927.JPG DSCN9934.JPG


秋草

きんもくせいの甘い香りに誘われてお庭をお散歩していると、秋の七草をはじめ秋の花々を見つけました。

DSCN9793.JPG DSCN9794.JPG DSCN9796.JPG DSCN9803.JPG

      キバナコスモス       メキシカンセージ         紫式部                コスモス

DSCN9805.JPG DSCN9807.JPG 

       ケイトウ              白式部

小倉山ふもとの山の 野辺の花薄 ほのかに見ゆる 秋の夕暮れ   新古今和歌集より

 


秋の庭

たますだれ

別名 レインリリー(雨ゆり)まとまった雨の後一斉に花茎を伸ばし開花することに由来します。

白い可愛らしいお花がお庭の片隅にひっそりと咲いています。

DSCN9626.JPG DSCN9629.JPG

日々草 

初夏から晩秋まで次々に咲くので「日々草」

DSCN9633.JPG

干日紅(せんにちこう)

別名 ストロベリー・フィールド

ドライフラワーに最適 ピンクと白のお花が可愛いですね

DSCN9637.JPG

他にもたくさんのお花が皆様をお出迎えします

朝夕 秋風に誘われてローズヴィラ水戸のお庭を散策してみませんか

間もなく秋バラが咲き誇ります お楽しみに・・・

 

 

 


伯爵かぼちゃ

ローズヴィラ水戸の畑で収穫された伯爵かぼちゃです。

伯爵かぼちゃは真っ白で少し硬めの皮が特徴で、長期保存に向いており保存をしておくとだんだんと甘みが増すのが特徴です。

冬至まで保存できるかぼちゃは、栄養価が高く冬至に食べると「風邪をひかない」と言われています。

DSCN9488.JPG  

かぼちゃのスープ・いとこ煮・そぼろあんかけ・かぼちゃサラダ・てんぷら などのメニューが提供されます

皆様、お楽しみにしてくださいね♫